■ホームページ[テキスト版]へ
■キッズページ[通常版]へ
ふりがなはこちら

■かみしばいでわかる

←もどる




池干しは古くから伝わる、ため池のたいせつな管理方法です。



ため池とは、農業で使う水をためておく、人が作った池です。 タナゴは、ため池などを主なすみかにしています。



池は放っておくと、植物が生えてきたり泥がたまったりします。
そうなるとためられる水の量が減ったり、水質が悪くなったりして、おいしいお米がとれなくなります。



そこで、農家の人たちはため池の水を抜く 「池干し」 を行ってきました。村の一大イベントです。



まわりに生えていた草は、牛のエサになりました。
池の底をぬいて、泥は田んぼの肥料になります。
とれた魚はみんなでごちそうです。
水をぬいている間に、ため池の修理をします。



池干しをしたため池は、泥がへって、水がきれいになって生き物もよろこんでいます。



しかし、ダムができて、農業にとってため池は大切でなくなりました。
農業が機械化され、農家が少なくなりました。
池干しはあまりされなくなっています。



池干しがされないと、泥がたまって貝がいなくなります。
外来魚が放流されて、増えてしまいます。
そうなると、タナゴがいなくなってしまいます。



そこで、池の貴重な生き物を守るため、地域の人々が池干しをすることにしました。
新しい池干しには、農家の人と、地域の人たち、子どもたち、それから、生き物の専門家や学生、都会の人も応援にきました。
いろいろな国のお友達も応援にきてくれました。



みんなで外来魚を駆除しました。
タナゴや貝を救助しました。



この後、しばらく池をかわかすと、泥が減ります。
その後水を入れて様子をみてから、タナゴや二枚貝を元の池にもどします。



里山の生物多様性はみんなの力で守っていきます。





このページのトップへもどる


←もどる
■ホームページ[テキスト版]へ
■キッズページ[通常版]へ

Copyright (C) 2011 東海タナゴ研究会 All Rights Reserved.

inserted by FC2 system